一遍上人法難
一遍上人の法難とは鎌倉に入ろうとして排除された弘安五年(1282年)三月一日の事件の事を指します。(一遍聖絵)
この日はちょうど執権北条時宗が山ノ内の邸へ行く事になっていて、その為に通り道である小袋坂(現在の巨福坂)では、みずぼらしい姿のもの達が追い出されていました。

この時代、鎌倉幕府は『夜討・強盗・山賊・海賊』を企てるものを“悪党”と名付けると共に道路を占拠する乞食などの定まった住所を持たない者も一緒くたにして好ましからざる者としていました。

そこへ何も知らない一遍上人と時衆達が小袋坂の木戸(関所)を通り抜けようとした為、警護の武士に行く手を阻まれて一遍上人が杖で二回ほど叩かれ、一遍上人の一行(時衆)が追い返されたのです。
実際時衆は一遍聖絵に書かれた姿を見るとわかりますが、大変粗末なぼろぼろの衣を纏い、みずぼらしい姿であったので先に上げた好ましからざる者として見られ、追い出されたのだと思われます。
この時どれほどみずぼらしい姿であったかを連想させる着物が遊行寺宝物館に残されています。
小袋坂の木戸があったのは現在の北鎌倉駅前のあたりだと言われています。もちろん今の道路等を見てもとても納得は行かないでしょうがかつての小袋坂は陸軍が道路を通す際に切り通しを爆破したりして標高を下げたり拡幅してしまいましたし、戦後も道路の拡幅工事が行われましたので知らない人が多い現在では想像するのも大変です。しかし、昭和30年代の古い北鎌倉の写真を見ますと北鎌倉駅前から鎌倉方面は道幅が狭く、巨木が覆いかぶさるような緑のトンネルであった事が伺えますし、もっと古い写真では確かに駅前に木戸が写っているものもあります。

一遍上人は鎌倉入りして布教する事が大切と考えていたようでかなり抵抗したようですが警護の武士から、鎌倉の外は御制の限りにあらずと諭され、鎌倉の境のすぐ外側に野宿し、翌日片瀬へと移動して行ったのです。
その時、一遍上人達が野宿した地に寺が建立され、光照寺となりました。
光照寺には鎌倉時代の五輪等が残され、また、鎌倉時代の年号である正中二年の安山岩製の板碑が残る等何かしらお寺があった事を伺わせるものが残っています。お寺のお堂のようなものがなければ野宿も辛く大変なものであったでしょうから、推測の域はでないものの、野宿した当時既に建物があったと考えられます。また、一遍聖絵の中でも東に山があり、小高い丘の上で野宿したとある事からしてもぴったりです。
光照寺は小高い丘の上にあり、光照寺の前の道を辿ってかつて山崎にあった切り通しを抜けて深沢を経て片瀬へと歩かれたのは間違いない事でしょう。この山崎の切り通しはやはり昭和30年代の古い写真が残っていますが、秘境の感すらあり、その頃までは鎌倉時代の雰囲気が残っていたのでしょう。この切り通しには特に名はないようですがかつて近所に住んでいた北大路魯山人が臥龍峡と名付けていました。
この臥龍峡の雰囲気を気に入ったのか李香蘭(山口淑子)とイサム・ノグチが居を構えた事もあったそうです。