光照寺以外の時宗寺院の紹介
遊行寺(時宗総本山。正しくは清浄光寺) 遊行上人の住まう寺ですので遊行寺です。
正式名称は清浄光寺なのですが、正しく書かれた地図なんて見たことがありません。(笑)
郵便物も“遊行寺”で配達されています。
長生院(遊行寺の塔頭) 小栗判官主従の御廟所
真浄院(遊行寺の塔頭) 藤沢最古の幼稚園があった。(現存せず)
真徳寺(遊行寺の塔頭) 通称:赤門
墓地の中に板割浅太郎さんのお墓があります。
浄光寺 定期的に法話会をしているようです。
親縁寺(テンプル斎場を併設) 戸塚でテンプル斎場の名を知らぬ人は居ないでしょう
教恩寺 鎌倉の大町にあり、
鎌倉駅に一番近い時宗寺院です。
門をくぐったあたりに太い樹が中途半端な高さに横たわっていますが、これは桜です。気をつけないと背が高い人は頭突きをします。御注意を。
別願寺 教恩寺の前の通りを逗子方面に向かって歩くとあります。
光触寺 塩嘗め地蔵や頬焼け阿弥陀が有名。
来迎寺(材木座の来迎寺)

ミモザが美しい。
来迎寺(西御門の来迎寺)

魅惑的な如意輪観音に魅了されない人は居ないでしょう。
でも春先の桜の凄さもいいものです。
能永寺 横須賀では唯一の時宗寺院です。
向福寺

材木座海岸に程近いこじんまりとした
時宗寺院です。
本堂前のソメイヨシノが見事です。
海前寺

風光明美で温暖な地に佇む時宗寺院です。
アロエが露地植えで花を咲かせます。
(光照寺では露地植えにしたら冬を越せずに枯れます)
無量光寺(別格本山) 第二代から第三代までの遊行上人が居住。
第四代から遊行寺へ。
毎年10月23日の開山忌に行われる双盤念仏は一聴の価値あり。
鎌倉以外の時宗寺院(ホームページのあるとこだけ)(工事中)
教浄寺
盛岡五山のうちの一山


正宗寺
栃木県にある時宗寺院で時宗初のホームページをかかげた寺院でもあります。
寶厳寺 愛媛県松山市。宗祖一遍(松壽丸)生誕地です。江戸時代まで門前に末寺十二院があり、道後温泉本湯とともに栄えました。
本堂右壇には国重要文化財「一遍上人木像」があります。


時宗の寺院は北海道南部の函館から南は鹿児島以外のほぼ全ての都府県に存在しています。
鎌倉の時宗寺院だけで光照寺以外に6寺院あります。