最寄り駅から光照寺への案内


光照寺は北鎌倉に存在する寺院の中では唯一大船よりに存在します。北鎌倉を降りられます方はたいてい駅の側で、
もッとも目立つ円覚寺方面へと進まれますが、光照寺は反対方向です。

つまり下りホームからそのまままっすぐ進まれると円覚寺へ向かいます。下りホームから線路を渡り、改札口を出て
左に向かうと東慶寺や浄智寺に辿り着きますが、

光照寺に向かわれる方は改札口を出て右に行かねばなりません。
寺院行き先案内板

北鎌倉は、駅から右は住民達の街と言うイメージがあり、あまり観光に来られた方は足を向けようとなさいません。
逆に駅から左は様々な甘味所や懐石料理屋などがあり、観光向けに作られています。

しかし、駅から右側の光照寺へと向かう道すがらは観光に来る人がまばらな為、ごみごみした感じがなく、
とても楽に歩けます。途中には人があまり居ない静かな寿司屋もあり、ラーメン屋もあり、コインパーキング
あります。駅から数えて三つ目の信号を左に曲がってしばらく行くと光照寺に着きますが、
二つ目の信号を左に曲がると北鎌倉女子学園へ行く事となります。お嬢様と共に進学説明会に行かれる時は、ここで
曲がるようにして下さい。
三つ目の信号の少し手前右には豪壮な郵便局が見えます。(改築前はお寺のような感じの郵便局でした)
三つ目の信号を曲がり損ねたことがわからなかったとしても右側に鎌倉彫屋さんや小さなヤマザキのお店が見えてきたら明らかに行き過ぎ
です。手前の信号が三つ目です。
光照寺最寄りのバス停電柱広告



  こうして来た光照寺はとても静かです。拝観料は志納という事にしています。自発 的に100円くらいお賽銭箱に入れていただける事を期待しています。これはどこのお寺でも志納とあれば自発的に100円くらいはご協力願いたいと…暗黙の了解ですね。このようにして静かな光照寺は時々花々を ゆっくり撮る為に三脚構えて石仏のようにジッとしておられる方がよく見受けられます。


光照寺は江戸時代、鎌倉郡のいわゆる隠れキリシタンを受け入れていました。隠れキリシタンが居た事を示す証拠も残されています。
クルス紋または大車紋
江戸時代、キリシタンである事が露見するとたちまち死刑に処せら れると言うのが定説でしたが、それほど厳しいのは島原の乱が起きた九州地方くらいなもんで、関東地方はそれほど厳しい事はなかった様です。むしろ、島原な んて遠い異国も同然だったようです。ただ、全ての人がどこかの宗派に属さねばならなかった時代ですので、一遍上人以来『信ぜずともよい(信じる事が出来な い者でさえ救われるから信じなくても良いと表現される)』でやって来た時宗に属する事になったようです。実際、キリシタンである疑いが出て、町役人に連行 されそうになった時に江戸時代の光照寺の住職にこの者は光照寺の信者であるとして助けられたと言う話が残っています。
光照寺にはこうしてキリシタンの研究家の方や、神父様がいらっしゃいます。そのような研究の中から、ルソン島で発見された江戸時代のキリシタンの文書の中から光照寺の名が出て来た事もあきらかとなりました。
調査に来られたルメイ神父様は、のちに祖国からレジョンドヌールを頂いたそうです。日本だと勲一等旭日大綬章クラスでしょうか
が、最近は東慶寺に所蔵されている来歴不明の通称聖餅箱と呼ばれる聖体拝領の儀式で神父が使うパンとぶどう酒の小瓶の入った箱(蓋の真ん中にイエズス会のマークが入っている)に夢中で、鎌倉のキリシタンの里は東慶寺にしていらっしゃるようで悲しい事です。
東慶寺は北条時宗の奥方覚山尼建立以来、明治維新まで男子禁制の尼寺であり、住職も豊臣家や徳川家、皇族所縁の方が務められた臨済宗の御由緒寺院です。
現在もカトリック教会は女性聖職者を認めていないにもかかわらず、尼寺にこのような物があると言う事はいろいろ人手に渡っている内に本来の使用目的が忘れ去られて東慶寺に寄付された物である事は容易に想像がつくものですが、教会の中の人も有名寺院ばかり好きなんですね。
ちなみ天保12年(1841年)に成立した新編相模国風土記稿の
東慶寺寺宝の一覧にも存在していないのです。関東大震災の時の目録にもなく、昭和になってから寺にもたらされたと聞きました。
 
光照寺にはクルス紋(中川クルス)と キリシタンが納めた燭台があります。クルス紋は九州ではそこら中で見かけられるそうですが、関東ではまず見られないそうです。燭台も妙に平べったい皿の上 にろうそくを立ててその影を見ると十字架の姿になり、燭台の装飾の数が聖書に由来するとかでキリシタンの研究家や神父様には容易く見分けられるそうです。
光照寺には現在も時宗とは違う宗教の方と思しき方が檀家としていらっしゃいますが、光照寺と檀家としておつきあいくださる限りはなんとも思っていません。

光照寺に観光にいらっしゃる方はガイドブックに切支丹の遺物等が記されているのを見ていらっしゃる方も居ますがそうそう一般公開するようにしておりません。
秘仏だからとかなんとか言ってもったい付けようと言うのではなく、ただ単に光照寺が観光寺院として作られていないからです。
時には法要・葬儀で忙しく『ちょっと今日は.........』と言う事もあり得ますので事前に予約なりしていただきたいものです。
特に最近はいきなり来て小銭ばらまいて『早く見せろよ』と言う傍若無人で無礼な方も多く閉口しています。
どう言うわけかこういう方はいい歳したどうみても礼儀をわきまえているはずの身なりとみかけなのですがこまったものです。
今時の若者の方がずっと礼儀正しいですね。

 また、光照寺には市重要文化財の板碑があります。火成岩である安山岩の板碑で極めて珍しい物です。
このほか、地元の名もない民衆を支えた咳の神様(おしゃぶき様といいます)や子育て地蔵尊が山門の所で出迎えてくれます。
光 照寺は出来た当初から庶民の寺であったようで有名な人はどなたも埋葬されていません。これが円覚寺や建長寺、明月院、東慶寺なら、当初から鎌倉幕府の篤い 庇護のもと発展して来ましたので様々な歴史上の高名な人物、最近では作家や弁護士という人々がたくさん埋葬されています。しかし、
光照寺は庶民だけです。今も昔も権力者と手を結ぶ事が無く庶民の為のお寺です。

そ のため、時の権力者に左右される事無くのんびりと寺院が営まれて来ました。円覚寺や建長寺等は鎌倉幕府滅亡後勢力が衰え、足利幕府の鎌倉府滅亡後は円覚寺 や建長寺でも中の小さな寺院のいくつかが消滅して規模が縮小したそうです。明月院に至ってはもともと禅興寺という建長寺等にも劣らぬ大寺院が明月院という 塔頭(建物)を残して消滅するほどだったのです。中には地名にのみ痕跡を残して消滅する寺院もありました。今日、円覚寺や建長寺はかつての勢いを取り戻しつつあ り、消滅した建物の再建に努めていますが、光照寺は今も昔も変わらぬ姿でいます。